エアファイター(グレー)作例単体&素組みと比較同時レビュー その2

30MMエアファイターグレー 作例写真

今回も引き続きエグザビークルよりエアファイター(グレー)のレビューです!

今回は前進翼形態を紹介します

前進翼形態といっても、こちらも前回の通常航行形態同様で公式に設定された名称ではありません
本記事で紹介されている形態を作りたい方は↓を参照してください
通常航行形態から形態変化させる場合のやり方を載せます

まず、尾翼を赤い箇所を軸にして90°上に起こします
次に、主翼を赤い箇所を軸にして180°くるっと回転させて、たなびいている方向を後方から前方にしてください

なお、30MM公式ブログでもエアファイターを前進翼にしたものが紹介されています
あちらでは組み替えた上で尾翼を下向きにしてあるのですが、マク○スシリーズを見ていた私は、主翼を前進翼にするなら尾翼は上向きにしたいな~、と考えていたのでこのような形態になっております

さて、前置きはこのくらいにして写真をご覧ください!

本記事の画像はクリックで拡大表示するようにしてあります
解像度高めの画像ですので、さらに拡大してみたい場合はブラウザのズーム機能をお使いください

➁前進翼形態

前進翼形態の作例写真です

素組みと比較写真

左が素組みモデル、右が私の作例モデルです

InstagramとYouTubeのリンク

↓↓↓Instagramで画像をまとめてご覧になりたい方はこちら↓↓↓

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

30MM画報・静画セクション(@30mmgaho.plamo)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

30MM画報・静画セクション(@30mmgaho.plamo)がシェアした投稿

↓↓↓YouTubeでモデルが回転する動画をご覧になりたい方はこちら(BGMが流れます)↓↓↓

↓↓↓YouTubeで素組みと比較版をご覧になりたい方はこちら(BGMが流れます)↓↓↓

今回の感想

感想というか自画自賛が続きますのでご注意ください

←前回同様に背面・側面以外の写真でGIFを作ってみました

今回はアオリが思ったより浮いてなくてよかった~、と感じております

そしてそして!

←前進翼形態は側面写真が超お気に入りなので、同じ記事内なのに拡大して再掲いたします!
バ○キリーのフ○イター形態っぽくないですか?主翼、尾翼、機首のアングルどれをとっても文句なしです!

機体の下後方にランディングギアのようなものがあります
軽く素組みしている段階で「まあ、これはタイヤだろうな」思えるパーツだったので、アクリジョン N77タイヤブラックで塗ってみました
なお、タイヤパーツの少し前方にある丸い突起もタイヤに見えたので、こちらもタイヤブラックでチョイと塗ってあります

ただ、このタイヤブラックじゃなくて、今まで多用してるジャーマングレーでもよかったような気がしています

エアファイターのレビューはまだ続きます

次回もお楽しみに

コメント

タイトルとURLをコピーしました