アルト空中戦仕様(ネイビー)レビュー その3

30MMアルト水中戦仕様ネイビー 作例写真

今回は引き続きアルト空中戦仕様(ネイビー)のレビューです

今回はフライトユニットのマルチブースターを下腿に取り付けた形態のレビューとなります

組み方は説明書に記載がありますので、そちらもしくは↓の画像を参照してください

それでは、どんな感じになったか写真でご確認ください!

本記事の画像はクリックで拡大表示するようにしてあります
解像度高めの画像ですので、さらに拡大してみたい場合はブラウザのズーム機能をお使いください

⑦素立ち(空中マルチブースター脚)

⑧到着(空中マルチブースター脚)

現場に急行して到着した様子です

⑨猛攻(空中マルチブースター脚)

最後に、攻撃態勢をとった様子です

InstagramとYouTubeのリンク

↓↓↓Instagramで画像をまとめてご覧になりたい方はこちら↓↓↓

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

30MM画報・静画セクション(@30mmgaho.plamo)がシェアした投稿

↓↓↓YouTubeでモデルが回転する動画をご覧になりたい方はこちら(BGMが流れます)↓↓↓

今回の感想

さて、以前にポルタノヴァ水中仕様のレビューで部分的にパーツを入れ替えた際、各形態に名前をつけたのを覚えていますか?

それにならって、今回も名前をつけてみます

この形態はアルト空中戦仕様マルチブースターレッグ(ネイビー)と命名します!

え?安直すぎる?
自分のボキャブラリーなんてこんなものですヨ…

『⑧到着(空中マルチブースター脚)』の様子は、左肩だけ上に長い背負いものがあって右手でライフルを構える様子はなんとなく○ガンダムを思い起こさせます

『⑨猛攻(空中マルチブースター脚)』ポーズはすごい難しかったです
本当はもう少しうつ伏せになって、推進力の大部分をマルチブースターに依存するような構図を目指していたのですが、各所の可動域の問題でかなり妥協した形となりました
でもまあ、結構見られるポーズになったので結果的にはよかったかな

次回もお楽しみに

コメント

タイトルとURLをコピーしました