ポルタノヴァ(グリーン)素組みと比較レビュー

30MMポルタノヴァグリーン 素組みと比較

今回は引き続きポルタノヴァ(グリーン)のレビューです

ただし、素組みと前回までにお見せした作例とを比較してみようという内容です

本記事の画像はクリックで拡大表示するようにしてあります
解像度高めの画像ですので、さらに拡大してみたい場合はブラウザのズーム機能をお使いください

素組みと比較写真

左が素組みモデル、右が私の作例モデルです

InstagramとYouTubeのリンク

↓↓↓Instagramで画像をまとめてご覧になりたい方はこちら↓↓↓

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

30MM画報・静画セクション(@30mmgaho.plamo)がシェアした投稿

↓↓↓YouTubeでご覧になりたい方はこちら(BGMが流れます)↓↓↓

今回の感想

感想というか自画自賛が続きますのでご注意ください

シリンダの芯と思われる箇所はアクリジョンシルバーで塗ってあります
暗い下地色だとシルバーは目立ちますし、パーツのメリハリがついてプラモの情報量が増えます

作例はHBマットクリヤでつや消しコートしております
曲面が多い形状で、下地の色が明るすぎず暗すぎないので、HBマットクリヤのつや消し効果がよくわかりますね
ネット上ではこのHBマットクリヤを使っている人をあまり見かけませんが、つやの消え具合と擦れ耐性のバランスがちょうどいいのですよ

足先のパーティングラインもマイクロセラブレードでカンナがけすればだいぶ消えます
ゲート跡もあらかじめデザインナイフである程度削り落としておけば、パーティングラインとまとめて一網打尽です!
この素組みの切り出し方が若干粗かったのもあるかと思いますが、工作の効果がわかりやすい写真になっているかなと思います

今回でポルタノヴァ(グリーン)のレビューはひとまず終わりです

次回もお楽しみに

30MMポルタノヴァグリーンロイロイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました