今回は引き続きポルタノヴァ水中仕様(ブルーグレー)2号機のレビューです
ただし、素組みと前回までにお見せしている作例とを比較してみようという内容です
「ポルタノヴァ水中仕様(ブルーグレー)は知ってるけど2号機って?」という方は、↑のその1の記事を参照するか、↓の画像・動画を見てみてください



↓なお、1号機の記事はこちら
素組みと比較写真
左が素組みモデル、右が私の作例モデルです






普段は側面方向からは1枚だけなのですが、武器を持たせた状態だと左右非対称になるので、今回は左からと右からの2枚あります
InstagramとYouTubeのリンク
↓↓↓Instagramで画像をまとめてご覧になりたい方はこちら↓↓↓
この投稿をInstagramで見る
↓↓↓YouTubeでご覧になりたい方はこちら(BGMが流れます)↓↓↓
今回の感想
感想というか自画自賛が続きますのでご注意ください

1号機でも紹介した箇所ですが、アンカー兼パイルのシルバーが映えてますね
背面のシリンダーと腰部のジェット?パーツが白色になった分、ちょっと目立たなくなったかな?
肩に装着している整流板?の中心はアクリジョンのメタリックグリーンとシルバーを1:1で混色したものをちょい塗りしてあります
1号機はメタリックグリーンではなくメタリックブルーでした
黒地だとシックな感じが合うかな~と思ってあちらはブルーでしたが、こちらはちょっとカラフルにしたいな~と思ったのでグリーンにしてみました
どうでしょう?

こちらも1号機でも紹介した箇所です
いや~、このローアングルは工夫しました感が出てていいですね~
推進装置に塗ったアクリジョンゴールドが豪華な感じを出していますね
2号機の白いパーツは素組みだと平面的に見えるのですが、自分の作例では元々のディテールを強調していますので立体的に見えます
まるでスジ彫りしたような見た目になってますが、一切してないです
ガンダムマーカースミいれふでぺんとアクリジョン焼鉄色のおかげです
では、次回もお楽しみに
※ノティリカ=トラティリカ(コモドフォーム)は本来プレミアムバンダイホビーオンラインショップ専売品ですので、商品リンクは控えさせていただきます

コメント